審美歯科

審美補綴
(セラミック治療)

詰め物や被せ物のことを補綴物といいます。当院では主にセラミックから作られた補綴物を使用し、「お口の機能」と「見た目の回復」を両立させた審美補綴治療(セラミック治療)を行っております。
セラミックは天然歯のような白さや透明感があり、審美面に適した歯科素材です。むし歯やケガなどで、歯が欠けたり割れてしまったりした場合は、セラミックの詰め物や被せ物を使用し、違和感のない自然な見た目の再現をめざします。

当院で行う
審美補綴治療

POINT

当院では、口腔内スキャナーを導入しております。カメラで口腔内を撮影することで、細部まで正確に診ることができます。
従来では、印象材という粘土のような材質で型取りを行っておりましたが、口腔内スキャナーを使用することで嘔吐反射などの不快感を改善することが可能になりました。また、スキャンした画像を患者様にも見ていただけるので、口腔内の状況を確認することができます。

POINT

当院では院内に歯科技工室を設置していますので、技工物の作製を院内で完結することができます。患者様のお口の中のデータを歯科医師と歯科技工士がしっかりと共有してから技工物を作製しますので、一人ひとりのお口に合った質の高い技工物に仕上がります。

院内技工室を設置

POINT

セラミックの型取りの際は、当院の院内技工士が立ち会います。
患者様がご要望される色や形を、技工士が直接お伺いすることで、より患者様に満足していただける補綴物を製作することが可能になります。

POINT

補綴物の適合には、土台となる天然歯と形を合わさなければなりません。土台づくりを「支台歯形成」といいますが、精度を高めるには患部周辺の視野を十分に拡大した上で、作業を行う必要があります。
当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、精度の高さにこだわった支台歯形成に努めております。歯と補綴物の境目に不備が生じにくくなり、長期間の安全な使用や二次むし歯のリスク軽減も期待できます。

POINT

歯肉圧排とは、歯の周りに糸を巻き歯と歯肉の間に少し隙間をあけることです。
この工程を行うことで、より精密な型取りが可能になるので精度の高い補綴物が完成いたします。

POINT

シリコン印象材は、変形することが極めて少なく精密に型取りをすることが可能です。
時間がたっても収縮しにくい性質のため精度が高く適合の良い補綴物を作製することができます。

保険と自費の違い

補綴物の種類 費用 素材 見た目

保険診療(銀歯)

保険に準ずる 保険適用ができる金属の素材で金銀パラジウム合金を用いて作製する銀歯です。 銀歯のため、目立ちやすいです。

保険診療(CADCAM冠)

保険に準ずる ハイブリッドレジンの白い被せ物です。歯の形を3Dで読み取ってデータ化し、歯の形に削り出します。 見た目は白いですが、着色しやすく欠けたり割れやすい材質です。

ジルコニア

自費診療のため費用がかかる ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれる硬く丈夫で美しい素材です。 周りの歯と違和感がなく、美しく自然な見た目です。
詳細はこちらからご確認ください

当院で取り扱う技工物

当院の補綴治療では、補綴物の耐久性といった機能性はもちろん、審美面では自然な美しさを持つ仕上がりも大切にしております。
高度な技術を持つ技工士が院内に在籍することで、機能性と審美面の両立にこだわった技工物の提供につながっております。

セラミック

むし歯の削った箇所が大きいとき、噛み合わせに問題がある場合に利用する、すべてセラミックのみを使用して作られる詰め物です。
セラミックは天然歯に近い硬さを持ち、色味も現在の歯に合わせた調整も可能です。セラミックの自然な白さにより、口を開けても治療した部分が目立つ心配もほとんどありません。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高い強度を持ち、透明度も高く、天然歯に負けない美しさと機能性があります。
割れたりや欠けたりする心配が少なく、長期間の使用にも適しています。
割れにくいため、歯ぎしりや食いしばりがある患者様の治療も可能です。

ラミネート

前歯の表面を削り、薄いセラミック素材の技工物を貼り付けて歯の見た目を美しくする治療法です。
1回の施術時間は約1時間。 以前は剥がれやすいといった懸念点がありましたが、接着技術・材料が進歩してきているのでデメリットが徐々になくなりつつあります。

ゴールド

金合金(ゴールド)や白金加金(プラチナ)で作られる技工物です。しなやかさと天然歯に近い硬さを持っており、咬み合う歯を痛めるリスクが減ります。
金の色合いにより、使用する箇所によっては、口を開けた時に被せ物が目立つこともあります。
アレルギー症状を起こす心配は少ない素材ですが、金属アレルギーの場合は、適合性の検査が必要です。

審美補綴(セラミック治療)の
料金

ジルコボンド(被せ物・クラウン) 110,000円(税込)
表面がセラミック、内側はジルコニアの被せ物で審美性に長けています。
モノリシックジルコニア
(被せ物・クラウン)
88,000円(税込)
ジルコニア単体で作る被せ物です。
審美性と強度を兼ね備えている材質です。
※仮歯料金:5.000円
※50.000円:形成技術料(生活歯のう蝕除去、CRにて築成。失活歯のファイバーコアも含む)
30.000円:印象料金(IOSのカバー代、シリコーン印象代も含む)
モノリシックジルコニア
(詰め物・インレー)
88,000円(税込)
ジルコニア単体で作る詰め物です。
審美性と強度を兼ね備えている材質です。
※仮歯料金:5.000円
※50.000円:形成技術料(生活歯のう蝕除去、CRにて築成。失活歯のファイバーコアも含む)
30.000円:印象料金(IOSのカバー代、シリコーン印象代も含む)

審美補綴(セラミック治療)の治療期間・回数

  • 治療期間:約2週間~1ヶ月
  • 治療回数:約2回~4回

審美補綴(セラミック治療)の注意点

  • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用が掛かります。
  • 審美治療を行う前に歯を削ったり、別の治療を必要としたりする可能性があります。
  • 補綴物は材質や種類により、見た目や強度に差が出ることがあります。
  • 補綴物は患者様によっては使用できない素材があります。
  • 補綴物が硬過ぎると、噛み合わせたときに歯肉や天然歯を傷つける場合があります。
  • 審美治療で使用する薬剤が患者様によっては痛みを感じたり、しみたりする場合があります。