矯正歯科

歯並びを整え
美しく健やかな口元に

  • 矯正治療とは、美しい歯並びに整えるというイメージが強いですが、ご自身の健康に直結する治療でもあります。歯や顎のズレを矯正治療で修正し、崩れていたかみ合わせのバランスを正常に整えます。かみ合わせの改善により、食べ物を前歯で噛みやすくなったり、奥歯で噛み潰したりする動きがスムーズになり、消化・吸収の促進にも期待できるのです。
    また、歯磨きもしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを軽減し、健康かつ衛生的な口腔内環境づくりにつながります。
  • POINT

    当院では、本格的に歯の矯正に取り組みたいとお考えの患者様に安心してご相談いただけるよう、矯正歯科の専門医を定期的に招いています。
    歯並びについてのお悩みは、患者様にとって深刻なものと十分に理解したうえで、無理なく続けられる矯正計画をご提案いたします。

矯正歯科専門医紹介

矯正歯科専門医(非常勤)

Kaku Masato

経歴

  • 岡山大学歯学部 卒業

  • 広島大学大学院歯学研究系歯学研究科(歯科矯正学)修了

  • 日本矯正歯科学会認定医 取得

  • 日本矯正歯科学会指導医 取得

  • 広島大学病院矯正科診療准教授

当院で取り扱う矯正装置

  • マウスピース矯正

    マウスピース型の矯正装置を使用します。マウスピースは透明で薄く、装着しても周囲に目立ちにくく、見た目をほとんど気にすることなく矯正治療に取り組めます。
    また、取り外しが自由であり、食事や歯磨きの妨げになりません。定期的に形が異なるマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かしていくため、痛みが比較的少ないというメリットもあります。
  • ブラケット矯正

    一般的な矯正方法であり、1本ずつの歯の表面にブラケットと呼ばれる器具を取り付け、間に通したワイヤーの力を利用して歯並びを整えます。 永久歯に適用するため、乳幼児の矯正治療では行いません。ブラケット矯正の歴史は長く、多くの成功事例や適用できる症例も幅広いなど、信頼性にも定評があります。
  • 舌側矯正(裏側矯正)

    ブラケットを舌側(歯の裏側)に装着し、歯並びを整える矯正方法です。口を開けても矯正装置が見えず、矯正治療中の見た目が気になる方に適しております。ただし、一部の奥歯に対しては、歯の表側に矯正装置を取り付ける場合もあります。
    また、舌側矯正は通常の表側矯正に比べて、高度な治療技術が必要になり、すべての症例で適用できるとは限りません。
  • 「シュアスマイル」による矯正を導入しています

    「シュアスマイル(suresmile)」とは、デンツプライシロナ社(Dentsply Sirona)が開発した、CAD/CAMテクノロジーに基づく新たな矯正システムです。
    CAD/CAMによるデジタル技術を駆使し、ロボットが矯正治療で使用するワイヤーを適切な角度に曲げます。ワイヤーを手作業で曲げる技術や手間を大幅に省くことができ、より精密かつ効率的な矯正治療の実現につながるシステムです。
    詳しくはお気軽に当院までご相談ください。

矯正歯科の料金

  • 相談料 無料
    検査料 33,000円(税込)
    CT検査 11,000円
    診断料 22,000円(税込)
    口腔衛生指導料 5,500円(税込)
    Ⅰ期治療 275,000円(税込)
    Ⅱ期治療
    Ⅱ期治療から始める場合
    385,000円(税込)
    Ⅱ期治療
    Ⅰ期治療を受けている場合
    660,000円(税込)
    部分矯正 55,000円~165,000(税込)
    矯正用アンカースクリュー(1本) 22,000円(税込)
    調節料 4,950(税込)
    保定装置料 33,000円~88,000円(税込)
    定期観察料 3,300円(税込)
  • 矯正歯科の治療期間・回数

    • 治療期間:約12ヶ月~36ヶ月
    • 治療回数:約12回~36回
  • 矯正歯科の注意点

    • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
    • 矯正器具の装着時に、患者様が食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合があります。
    • 矯正器具の装着時に、歯が磨きにくくなるので、より入念なブラッシングが必要になります。
    • 矯正器具によっては口を動かした際、歯肉が傷つくことがあり、炎症を引き起こす場合があります。
    • ご自身で着脱できる矯正器具の場合は、成果を得るために、装着時間を守る必要があります。
    • 小児矯正の場合は、顎の骨が成長を終える15歳前後までの経過観察を必要とするため、治療期間が長くなることがあります。
    • 矯正治療終了後、しっかり保定しないと後戻りをする場合があります